宅建士独学合格を目指す方要注意!諦めた時点で不合格

※社内研修や新人研修用として、まとめ買いでご購入を検討されている法人のお客様は、ご購入部数により割引がございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

↓↓NEW↓↓

民法の意思表示の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。

≫意思表示の問題ページ

学習する量が増えていけば増えていくほど、学習途中で、宅建士試験独学合格を諦める方が多いです。

やむを得ず、独学合格を諦めるのは、仕方がないことですが、「難しいから!」、「学習するのが面倒くさいから!」、「来年があるから!」を理由に諦めるのは、もったいないことです。

1つ1つ解決し、新たに独学合格を目指しましょう。

独学合格を諦めかけている受験生の方と管理人との話を掲載しています。諦めかけている受験生の方も、参考にしてくださいね。

宅建士独学合格を諦めない

ドリード くん
宅建士試験独学合格を目指してから、3カ月間勉強してきました。最近、勉強がすごく嫌になって、宅建士試験独学合格を諦めようかなあと思っています。

パス 先生
勉強というのは、嫌なものですが、なぜ、嫌なのですか?

復習ができない

ドリード くん
せっかく、暗記したことも忘れるので、勉強が嫌になります。今、宅建業法と法令制限の勉強が終わり、権利関係の民法を勉強をしているのですが、以前に勉強した宅建業法や法令制限のことを忘れてしまうんです。
パス 先生
それを解決するには、復習するしかないでしょうね。人間は、忘れる生き物です。だから、繰り返し復習することで、知識を定着させていく必要があるのです。いきなり、質問しますが、「2×3」は、何?
ドリード くん
6です。

パス 先生
なぜ、すぐに、回答できるの!
ドリード くん
えっ…
パス 先生
かけ算は、小学校で勉強したものですよね。それを今でも、覚えているということは、知識が定着している証拠ですよね。面倒くさいことですが、復習しましょうね。誰しもが、復習なくして合格できません。

ドリード くん
復習する時間を作ることにします。
パス 先生
1日の勉強スケジュールを変えてみても良いと思うよ。1日の勉強スケジュールを作る際、復習時間を必ず設けましょう。勉強が嫌になる理由が他にもあるのですか?

過去問を解けない

ドリード くん
テキストを読んで、理解しているのですけど、過去問を解けません。
パス 先生
解けない問題は、テキストに掲載していない論点ですか?それとも、テキストに掲載している論点ですか?

ドリード くん
テキストに掲載していない論点が、解けません。テキストに掲載していない論点を勉強する必要があるのですか?
パス 先生
過去問でも、解いてほしい問題もあれば、解く必要もない問題もあります。なので、テキストに掲載していない論点を勉強する必要があるのか否かを回答しにくいですね。ただ、ドリードくんが使っている〇〇テキストは、ボリュームが少ないと個人的に感じますね!

ドリード くん
ボリュームが少ないのですか。

パス 先生
宣伝になりますが、当サイトの教材も併用してみてはどうでしょうか!

ドリード くん
はい。そこで、聞きたいのですが、宅建士合格広場(当サイト)のテキストには掲載されていて、僕が持っているテキストには掲載されていない論点については、どうしたら良いのでしょうか?
パス 先生
出来れば、勉強して欲しいですね。ただ、当サイトのテキストは、少しマイナー論点も掲載しているのは事実です。
ドリード くん
なぜ、そこまで掲載しているのですか?そこまでしないと合格できないという意味でしょうか?

パス 先生
そこまでしなくても合格できますよ!ただ、平成27年度から、宅建試験から宅建士試験に変更されましたね!
ドリード くん
はい、そうですね。

パス 先生
それに伴い、問題が難しくなり、かつ、合格率が下がると思ってたんですね。なので、マイナー論点も勉強して欲しかったんですよ。まあ、結果は、例年どおりだったんですけど…
ドリード くん
結果は、例年どおりだったんですよね。では、なぜ、マイナー論点を削除しなかったんですか?もしかして、平成28年度の問題が難しくなるのですか?

パス 先生
なかなかするどい質問ですね!おそらく、平成28年度の試験では、合格率15%前後(平成27年と同じくらい)、合格点が30点(平成27年からー1点)となるような問題が出題されると思います。つまり、平成27年度とあまり変わらないと思います。ただ、合格点が30点で、合格率が10%になる可能性は、0ではありません。当サイトで勉強した皆さんには、必ず、合格して欲しいので、削除しませんでした。

ドリード くん
そうなんですね。
パス 先生
長々と言ってきたので、話を戻しますね。テキストに掲載していない論点でも、知っておかなければならない論点もあれば、知らなくても良い論点もあります。ここの線引きが分からないのですよね。
ドリード くん
そうです。

パス 先生
まず、当サイトの教材全ての知識を手に入れましょう。そして、その知識でも解けない問題については、知らなくても良い論点だと考えてください。もちろん、まだ、余力のある方は、当サイトに記載していない知識も手に入れてくださいね。

ドリード くん
分かりました。
パス 先生
勉強が嫌になる理由が他にもあるのですか?

全論点を理解することは不可能

ドリード くん
話しているうちに、やる気が出てきました。後、1つ聞きたいのですが、勉強していて理解できない論点が出てきた場合、どう対処すれば良いですか?
パス 先生
全論点を理解することは不可能だと知りましょう。理解できない論点については、まず、覚えましょう。そして、すぐに、その覚えた論点に対応する問題を解きましょう。問題を解くことで、理解できる場合が多いです。それでも、理解できないときは、当サイトに質問(セット教材購入者に限ります)してね!

ドリード くん
分かりました。色々と聞いてくださってありがとうございました。
パス 先生
こちらこそ、参考にさせてもらいました。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ