【問1】意思表示の問題と解説【2018年宅建士試験】
※12/31まで早割価格で販売しておりますので、ご購入希望の方は、お早めにお願い致します。
■□今日の一問一答■□ 本日の問題は、宅建業法の「手付貸与等の禁止」の問題となっています。基本論点から出題していますので、必ず、押さえてください。 |
◇勉強の流れ◇
Step.1:理解して暗記 |
テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。 ![]() |
Step.2:理解して解く |
復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください。 ![]() |
Step.3:復習を毎日継続 |
知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください。 復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください。 |
お問い合わせ |
宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。 ≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談 ≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。 |
関連教材
【問4】時効の問題と解説【2018年宅建士試験】
問4:問題(時効)時効の援用に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。消滅時効完成後に主たる債務者が時効の...
【問11】借地権(借地借家法)の問題と解説【2018年宅建士試験】
問11:問題(借地権)AとBとの間で、A所有の甲土地につき建物所有目的で賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結する場合に...
【問10】相続の問題と解説【2018年宅建士試験】
問10:問題(相続)相続に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。無権代理人が本人に無断で本人の不動産を売...
【問12】借家権(借地借家法)の問題と解説【2018年宅建士試験】
問12:問題(借家権)AとBとの間で、Aが所有する甲建物をBが5年間賃借する旨の契約を締結した場合における次の記述のうち、民法及び借地借家法...
【問14】不動産登記法の問題と解説【2018年宅建士試験】
問14:問題(不動産登記法)不動産の登記に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。登記は、法令に別段の定めがある場合を除き、当事者の申...
【問7】債権譲渡の問題と解説【2018年宅建士試験】
問7:問題(債権譲渡)債権譲渡に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。譲渡禁止特約のある債権の譲渡を受け...
【問13】区分所有法の問題と解説【2018年宅建士試験】
問13:問題(区分所有法)建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。規約の設定、変更又は廃止を行う場合は、...
【問2】代理の問題と解説【2018年宅建士試験】
問2:問題(代理)Aが、所有する甲土地の売却に関する代理権をBに授与し、BがCとの間で、Aを売主、Cを買主とする甲土地の売買契約(以下この問...