【問23】所得税等問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
↓↓NEW(2/6)↓↓ 宅建業法の宅建業免許の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。 |
◇勉強の流れ◇
Step.1:理解して暗記 |
テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。 ![]() |
Step.2:理解して解く |
復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください。 ![]() |
Step.3:復習を毎日継続 |
知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください。 復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください。 |
お問い合わせ |
宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。 ≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談 ≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。 |
関連教材
【問46】住宅金融支援機構問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問46:問題(住宅金融支援機構)独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはど...
【問47】景表法問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問47:問題(景表法)宅地建物取引業者が行う広告に関する次の記述のうち、不当景品類及び不当表示防止法(不動産の表示に関する公正競争規約を含む...
【問48】統計問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問48:問題(統計)次の記述のうち 、正しいものはどれか。平成29年度法人企業統計年報(平成30年9月公表)によれば、平成29年度における全...
【問24】固定資産税問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問24:問題(固定資産税)固定資産税に関する次の記述のうち、地方税法の規定によれば、正しいものはどれか。居住用超高層建築物(いわゆるタワーマ...
【問25】地価公示法問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問25:問題(地価公示法)地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。都市及びその周辺の地域等において、土地の取引を行う者は、取引...
【問50】建物問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問50:問題(建物)建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。地震に対する建物の安全確保においては、耐震、制震、免震とい...
【問49】土地問題と解説【2019年(令和元年)宅建士試験】
問49:問題(土地)土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。台地、段丘は、農地として利用され、また都市的な土地利用も多く、地盤...