令和7年(2025年)問17【宅建士過去問】

令和7年(2025年)10月に実施されました宅建士試験の問17の問題と解答・解説です。

問17(問題)

建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 建築主は、建築確認が必要な建築物を建築しようとする場合は、当該建築物の計画を建築基準法令の規定に適合させるだけでなく、建築基準法令の規定以外の宅地造成及び特定盛土等規制法などの建築基準関係規定にも適合するものであることについて確認を受ける必要がある。
  2. 建築主は、2階建ての木造住宅を新築しようとする場合は、当該工事に着手する前に、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることについて、確認を受け、確認済証の交付を受ける措置が必要となるが、当該住宅の大規模の修繕をしようとする場合には、当該措置は不要である。
  3. 延べ面積が1,000㎡を超える木造建築物は、その外壁及び軒裏で延焼のおそれのある部分を防火構造としなければならない。
  4. 高さ1m以下の階段の部分には、手すりを設けなくてもよい。

問17(解答・解説)

解答・解説に関しましては、宅建士合格広場独自の見解に基づき作成したものとなっています。事前の予告をすることなく変更する場合がございますので予めご了承ください。

  1. 正しい
    建築主は、建築確認が必要な建築物を建築しようとする場合は、当該建築物の計画を建築基準法令の規定に適合させるだけでなく、建築基準法令の規定以外の宅地造成及び特定盛土等規制法などの建築基準関係規定にも適合するものであることについて確認を受ける必要があります。
  2. 誤り
    本肢は、2階建てですので、大規模建築物に該当します。

    大規模建築物の新築だけではなく、大規模修繕についても、全国どこにおいても、建築確認が必要です。
  3. 正しい
    延べ面積が1,000㎡を超える木造建築物は、その外壁及び軒裏で延焼のおそれのある部分を防火構造としなければなりません。
  4. 正しい
    高さ1m以下の階段の部分には、手すりを設けなくてもよいことになります。(例外の話)

解答:2

≫2025年宅建士試験の目次ページ

販売教材の詳細はこちら

お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております