令和4年(2022年)宅建士試験解答速報

※社内研修や新人研修用として、まとめ買いでご購入を検討されている法人のお客様は、ご購入部数により割引がございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

↓↓NEW↓↓

民法の意思表示の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。

≫意思表示の問題ページ

2022年10月16日(日)に行われる宅地建物取引士試験の解答速報を、試験直後の15時30分頃より順次掲載予定です。

試験直後よりアクセス集中のため、繋がりづらくなる可能性がございますので、ご了承ください。なお、HPが閲覧できない状況になるおそれがございますので、この度ツイッターを開設しました。ぜひ、フォロー登録よろしくお願いいたします。

解答速報に関しましては、宅建士合格広場が独自に作成したものであり、実際の正解とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。また変更する場合がございます。
なお、解答に関するご質問はお受けしておりません。

2022年(令和4年)10月宅建士試験解答

合格点は36点で、合格率は17%です。

問1

3 問11 3 問21 4 問31 1 問41 2

問2

3 問12 1 問22 3 問32 1 問42 2

問3

4 問13 1 問23 3 問33 2 問43 2

問4

1 問14 2 問24 2 問34 4 問44 4

問5

2 問15 3 問25 2 問35 4 問45 3

問6

3 問16 2 問26 2 問36 1 問46 1

問7

4 問17 3 問27 1 問37 2 問47 4

問8

3 問18 3 問28 1 問38 4 問48

問9

1 問19 4 問29 3 問39 4 問49 2

問10

2 問20 1 問30 3 問40 2 問50 4

※解答速報に関しましては、宅建士合格広場が独自に作成したものであり、実際の正解とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。また変更する場合がございます。

2022年(令和4年)10月の宅建士試験合格基準点は?

2022年(令和4年)10月宅建士試験の合格点は、36点or37と予想させていただきます。

予想合格基準点は、宅建士合格広場が現時点でのデータに基づいて予想したものですので、実際の結果と異なる場合がございます。予めご了承ください。

フルセット教材詳細・お申込み

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ