2021年(令和3年)宅建士試験の問題は難しくなるのでしょうか?それとも、簡単になるのでしょうか?
このページでは、以下の論点を見ていきます。
★2020年(令和2年)の分析・講評
★2021年(令和3年)の難易度&対策
目次一覧
2020年(令和2年)宅建士試験を分析
10月:宅建士試験
権利関係編(問1~問14)
2020年から改正民法が出題され、予想どおり、改正論点(錯誤・根保証・委任・解除・賃貸借など)が多く出題されていました。
しかし、「何が問われているのか?」を考えるような問題がなく、浅く広く、そして、具体例さえ知っていれば高得点を狙えた問題でした。
一方、毎年のように出題されてた抵当権や代理の問題は、出題されませんでした。
ですので、浅く広く勉強していた方は、高得点を取ることができ、絞った勉強をしていた方は、高得点を取ることができなかったと思います。
そもそも、重要な改正論点を知らなかった方は、難しく感じたかと思います。
民法以外についてですが、
借地借家法、区分所有法、そして、細かい所が出題されることもある不動産登記法ですが、4問すべて基本問題でした。
権利関係のデータを見る限り、10点以上取っている方が多かったです。(フルセット教材購入者のデータ)
しかし、他の受験生の方のデータも集計した結果、点数にすごくバラツキがあります。
法令制限編(問15~問22)
最近の傾向を見る限り、建築基準法2問のうち1問、また、都市計画法2問のうち1問が、細かい論点が出題され、受験生が苦戦するのですが、
今回は、問20の土地区画整理法が細かい論点(肢2と肢4)として出題されました。
この問題は捨て問ですが、都市計画法2問も、建築基準法2問も、ともに基本問題でした。
しかし、他の受験生の方のデータを見ていますと、問15の都市計画法の問題を落としている方が多いです。
他の科目である宅地造成等規制法、農地法、国土利用計画法については、すべて基本問題でした。
税その他(問23~問25・問46~問50)
問23~問25は、印紙税、不動産取得税、そして、苦手な方が多い不動産鑑定評価基準でした。
不動産鑑定評価基準でしたので、ダメだ!と思われた方もいるでしょうが、3問とも基本問題でした。
問46~問50は、5点免除の対象で、例年ですと、景表法が難しいのですが、今回は、景表法は基本問題でした。
これに対し、
問50の建物については、宅建士合格広場では、一部分しか取り扱ってはいませんでしたので、難しかったと思います。
データを見ていても、正解率が30%ほどで、低くなっています。
また、問49の土地については、宅建士合格広場では、取り扱っていない論点でしたが、
言い訳をさせてもらいますと、「周辺住民の意見は聴かなくてよい。」というのは、あまりにもめちゃくちゃです。
そのことを根拠に、正解して頂きたかった問題です。
データを見ていても、正解している方が多かったので、宅建士合格広場としては一安心です。
宅建業法(問26~問45)
宅建業法は、毎年、基本問題ばかりで、絞る科目ではありませんが、今回も基本問題ばかりで、また、個数問題も含め例年よりも取りやすい問題が多く、満点の方も多いです。
なお、問42の「肢1」についてですが、受験生の方は無視していた方が多かったのですが、「肢1」も正解肢になる可能性があります。←本試験側の解答が発表され、肢1も正解となりました。
詳しくは、過去問解説ページ(フルセット教材購入者専用ページ)で、宅建士合格広場の見解も記載していますので、そちらの方でご確認ください。
2021年(令和3年)の難易度&対策
2021年(令和3年)宅建士試験の問題自体は、2020年宅建士試験よりもレベルが上がると思います。
しかし、基本問題さえ押さえて頂ければ、必ず、宅建士試験に合格することができます。
権利関係の対策
問い合わせ等を見ていますと、理由はわからないのですが、今の宅建士試験においても、民法が捨て問!と思われている方が多いです。
この考えは、リスクが高いです。
宅建士試験は、上位15%が合格できる試験ですので、最低限、上位15%に入るための知識が必要となります。
本試験直前ならともかく、最初から、民法を捨てないでください。
また、抵当権や代理など、頻出論点だけ勉強する!ということも避けてください。
どの科目でも共通しますが、上位15%の方が解ける問題は解けるようになる!
これが、確実合格の絶対要件です。
最初から、ギリギリ合格を目指してはいけません。
なお、民法につきましては、具体例形式(例えば、Aが、Bに・・・)で出題されますので、「どこが問われているのか?」ということを判断する力が必要、つまり、理解した上で覚えることが必要となります。
法令上の制限の対策
法令上の制限について、満点をとることは難しく、また、満点を目指す勉強は不要です。
満点を目指す勉強をしますと、例えば、建築基準法だけでも半年近く必要となります。
法令上の制限も、権利関係と同様、上位15%の方が解ける問題は解けるようになる!
ここが重要となります。
法令上の制限につきましては、ほぼ、条文どおり出題されますが、「理解する」というよりも、「ざっくりとしたイメージをもって覚えること」が必要となります。
もちろん、農地法や国土利用計画法などの一部の論点につきましては、具体例込みで覚える必要があります。
宅建業法の対策
宅建業法につきましては、条文数が少ないにもかかわらず、問題数が多く、本試験でも出尽くしていますので、過去問と似た問題が出題され、得意としている方が多いです。
ここで、重要なのが得意な方が多い!ということです。
おそらく、講師の全員、また、合格者の多くの方は、宅建業法は満点を目指してください!と言うと思います。
この意見は、そのとおりですが、
だからこそ、例えば、直近の過去問だけなど絞った勉強は絶対にしてはいけません。
「満点を目指す」ということと、「絞った勉強をする」ということとは、矛盾した話ですので、
繰り返しになりますが、絞った勉強をすることなく、満点を目指してください。
税その他の対策
税その他につきましては、不動産鑑定評価基準などを除き、理解なく暗記が重要!ということになります。
理解なく暗記!と言いましたが、「なぜ、そうなるのか?」が不要!ということです。
暗記だけで問題を解くことができますので、多くの方が点数をとってきます。
ですので、重要な論点を漏れることなく勉強していきましょう。
フルセット教材詳細・お申込み |
お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております
|