【問9】法定相続分問題と解説【2017年宅建士試験】

■□問題にチャレンジ■□

民法の意思表示の勉強を終えた方は、意思表示の問題にチャレンジしてください。基本論点から出題していますので、必ず、押さえてください。

≫問題ページはこちらから

平成29年(2017年)に実施された宅建士試験【権利関係】問9の問題(法定相続分)と解説を掲載しています。

法定相続分問題

1億2,000万円の財産を有するAが死亡した。Aには、配偶者はなく、子B、C、Dがおり、Bには子Eが、Cには子Fがいる。Bは相続を放棄した。また、Cは生前のAを強迫して遺言作成を妨害したため、相続人となることができない。この場合における法定相続分に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

  1. Dが4,000万円、Eが4,000万円、Fが4,000万円となる。
  2. Dが1億2,000万円となる。
  3. Dが6,000万円、Fが6,000万円となる。
  4. Dが6,000万円、Eが6,000万円となる。

【解答・解説】

相続分(過去問)

【法定相続人】

  • Bは、相続放棄ですので、法定相続人に該当しません。相続放棄の場合、子供(B)の子供(E)、被相続人Aから見れば孫は、代襲相続人に該当しません。
  • Cは、相続欠格ですので、法定相続人に該当しません。「死亡・欠格・廃除」の場合、子供(C)の子供F、被相続人Aから見れば孫は、代襲相続人に該当します。
  • Dは、「死亡・欠格・廃除・放棄」のいずれにも該当しませんので法定相続人に該当します。

よって、DとFの2人が、法定相続人に該当します。

【法定相続分】

この問題の親族図は、複雑ではありませんが、今後、複雑な問題が出題される可能性がありますので、以下のように法定相続分を求めてください。

「死亡・欠格・廃除」の場合、「死亡・欠格・廃除」がなかったものとして考えてください。そうすると、法定相続人は、C(欠格)とDの2人です。

Aには、配偶者がいませんので、C(欠格)とDの2人で、「1」を均等に分け合うことになります。ですので、C(欠格)の法定相続分は、2分の1(1÷2人)、Dの法定相続分は、2分の1(1÷2人)となります。

上記まで求めることができれば、「死亡・欠格・廃除」について考慮していきます。

代襲相続人(F)の法定相続分は、被代襲者(C)の法定相続分と同じになります。ですので、Fの法定相続分は、2分の1となります。

※例えば、Cの子供が2人いるのなら、Cの法定相続分2分の1を2人で均等に分け合う(2分の1÷2人=4分の1)ことになり、例えば、Cの子供が3人いるのなら、Cの法定相続分2分の1を3人で均等に分け合う(2分の1÷3人=6分の1)ことになります。

【本問の解説】

上記により法定相続人は、DとFです。

法定相続分は、Dが2分の1、Fが2分の1です。

D:1億2,000万円×2分の1=6,000万円

F:1億2,000万円×2分の1=6,000万円

A.3

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ