賦課金の額は?土地区画整理法を簡単に解説

※12/31まで早割価格で販売しておりますので、ご購入希望の方は、お早めにお願い致します。

 

■□今日の一問一答■□

本日の問題は、宅建業法の「手付貸与等の禁止」の問題となっています。基本論点から出題していますので、必ず、押さえてください。

≫問題ページはこちらから

フルセット専用ページ(フルセット教材をご購入頂いた方の専用のページ)内にあります復習まとめ集ポイント解説等(法令上の制限編)の一部を掲載しています。(土地区画整理法NO1の問22の解説)

理解を深めるためにも、復習まとめ集ポイント解説等をご利用ください。 必ず、宅建士試験合格を勝ち取りましょう!

賦課金の額は?

組合が設立され、

組合が土地区画整理事業を行っていくのですが、

当然、工事をしている途中で、お金が足りないときもあります。

お金が足りないと、当然、工事もSTOPします。

そこで、

組合員からお金を徴収する(賦課金を徴収する)!ということになります。

なお、

賦課金の額についてですが、極端な話をしますと、500㎡の土地を持っている人と40㎡の土地を持っている人とが同じ金額!となりますと、不公平となります。

そこで、

賦課金の額は、組合員が施行地区内に有する宅地又は借地の位置、地積等を考慮して公平に定めなければなりません。

なお、

ここの組合員からは参加組合員が除かれています。

参加組合員とは?ですが、

そもそも、

宅地の所有者や借地権者だけで土地区画整理事業を行っていくのは、専門的な知識等も必要となりますので、なかなか難しいものです。

そこで、

市町村等によって、アドバイス等をしてもらえることになります。

市町村等が参加組合員!ということになります。

さすがに、アドバイス等をしてもらっている参加組合員からお金を徴収することができません。

そこで、

参加組合員以外の組合員、つまり、宅地の所有者や借地権者等からお金を徴収することになります。

例えば、

ある組合員が組合に対して何かしらの債権をもっていたとします。

この場合、

その組合員が「その債権とチャラにするから、私からお金を徴収しないでください!」と言うことはできません。つまり、組合員は、必ず、工事のためのお金を支払う必要があります。

これは、組合運営の財源を確保するためです。

これが問22の話です。

問題にチャレンジ

次の記述は、土地区画整理法の規定によれば、正しいですか?それとも、誤っていますか?

解答:誤り

賦課金の額は、組合員が施行地区内に有する宅地又は借地の位置、地積等を考慮して公平に定めなければなりません。

解答:誤り

組合は、その事業に要する経費に充てるため、賦課金として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することができます。

解答:誤り

組合は、その事業に要する経費に充てるため、賦課金として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することができます。

組合員は、賦課金の納付について、相殺をもって組合に対抗することができません。

解答:正しい

組合は、その事業に要する経費に充てるため、賦課金として参加組合員以外の組合員に対して金銭を賦課徴収することができます。

なお、施行地区内の宅地について組合員の有する所有権又は借地権の全部又は一部を承継した者がある場合においては、その組合員がその所有権又は借地権の全部又は一部について組合に対して有する権利義務は、その承継した者に移転することになります。

フルセット教材詳細・お申込み

お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております

 

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ