新傾向の問題!今後の宅建士試験

※社内研修や新人研修用として、まとめ買いでご購入を検討されている法人のお客様は、ご購入部数により割引がございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

↓↓NEW↓↓

民法の意思表示の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。

≫意思表示の問題ページ

宅建士試験の民法の問題では、最近、おなじみになってきた「民法の条文規定問題」や「判決文問題」が、いまだに出題されています。

個人的には、「なぜ?」という気持ちですが…。

それに加え、平成27年度宅建士試験の宅建業法の問題【問41】で、新たに「対話形式」の問題が出題されました。

「士」試験になったからこその新傾向の問題だと思います。

新傾向の問題【対話形式問題】

下の問題が、平成27年度宅建士試験の宅建業法の問題【問41】の一部です。これが、「対話形式」の問題です。

宅地建物取引業者が売主である新築分譲マンションを訪れた買主Aに対して、当該宅地建物取引業者の従業者Bが行った次の発言内容のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。

A:眺望の良さが気に入った。隣接地は空地だが、将来の眺望は大丈夫なのか。
B:隣接地は、市有地で、現在、建築計画や売却の予定がないことを市に確認しました。将来、建つとしても公共施設なので、市が眺望を遮るような建物を建てることは絶対ありません。ご安心ください。
A:先日来たとき、5年後の転売で利益が生じるのが確実だと言われたが本当か。
B:弊社が数年前に分譲したマンションが、先日高値で売れました。このマンションはそれより立地条件が良く、また、近隣のマンション価格の動向から見ても、5年後値上がりするのは間違いありません。

新傾向の問題は受験生を焦らす

合格 先生
平成27年度の宅建士試験を受験した方にとっては、「この問題は何!見たことがない!」と思ったはずです。

パス 先生
対話形式の問題は、他の国家試験では、おなじみなのですが…。宅建士試験では、初めて出題されたので、多くの受験生の方が、焦ったはずです。

合格 先生
今後も、新傾向の問題が、宅建士試験で出題されるのでしょうか?
パス 先生
平成28年度の試験に限って言えば、対話形式の問題は、出題される可能性はあるでしょう。あと、「根拠を問う」問題が、出題される可能性があるでしょうね。このサイトで勉強している皆さんは、新傾向の問題を意識する必要はありません。

合格 先生
新傾向の問題が出題されると、どうしても、多くの受験生の方が焦ると思いますが、平成27年度と同様、難しい問題は出題されないと思うので、焦らないでくださいね。焦らないことが、すごく、大事です。
パス 先生
焦ることなく、じっくりと、問題を読みましょう。難しければ、後回し!しつこいですが、焦りは禁物!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ