宅建士試験に受かる気がしない~合格するための方法

■□今日の一問一答■□

本日の問題は、民法の「相殺」の問題となっています。基本論点から出題していますので、必ず、押さえてください。

≫問題ページはこちらから

「宅建士試験に合格するぞ」と強い気持ちで勉強を始めた方も、勉強が進めば進むほど、「宅建士試験に受かる気がしない」と不安な気持ちになるものです。

「過去問を解けない」「予想模試で点数が伸びない」など、様々な要因の結果、

自分なんて、宅建士試験に合格できないと思うものです。

ただし、「宅建士試験に受かる気がしない」と言っていた受験生の方も、合格しています。

正しい方法で勉強して頂ければ、宅建士試験合格を勝ち取ることができます。

覚えなければならない箇所を覚える

宅建士試験に合格する方は、覚えなければならない箇所を正確に覚えています。

不合格になる方は、「覚える箇所を知らない」「覚える箇所が少ない」などの理由で、覚えなければならない箇所を覚えていません。

宅建士合格広場の教材では、覚えなければならない箇所を提供しています。

逆に、宅建士合格広場の教材に掲載していない論点は、覚える必要はありません。

問題を解き確認する

覚えなければならない箇所を正確に覚えたとしても問題を解くことができなければ、覚えたことが無意味になります。

間違った理解のままで、本試験に挑めば、取り返しがつかないことになります。

宅建士合格広場では、1論点ずつ、細かく解説し、その論点に対応する問題も提供しています。

ですので、間違って理解していたとしても、直ぐに気づくことができます。

分からない論点は放置しない

勉強が進めば進むほど「理解できない論点」がでてきます。

通学・通信制の方は、講師に質問をし、正確な知識を習得することができます。

一方、独学の方は、ネットや書籍などで調べる必要があり、また、調べたとしても間違った知識を習得してしまう可能性があります。

宅建士合格広場では、メールにて質問をお受けしていますので、理解できない論点を放置しないでください。

理解できない論点が1つ、また1つと、増えていきますと、「宅建士試験に受かる気がしない」と不安な気持ちになり、最終的に「自分なんて合格できなから、合格を諦めよう」と思う可能性があります。

これだけは、必ず、防いでください。

販売教材の詳細はこちら

お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ