2019年リベンジ!不合格になってしまった理由?

~教材購入者の皆様へ~

本試験まで残りわずかとなりましたが、

教材購入者専用ページにて、最低限押さえて頂きたい問題(Aランク問題)を1,000問出題していますので、本試験までに解いてください。

特に、「点数が伸びない方」「勉強が思った以上に進んでいない方」は、必ず、解いてください。

2019度宅建士試験にリベンジする方は、なぜ、不合格になってしまったのかを分析しましょう。

分析することにより、自分に何が足りなかったのかを知りましょう。

足りないものを知ってから、リベンジを果たすための勉強を開始しましょう。

不合格になってしまう主な理由を取り上げたいと思います。

このページの記事は、2019年宅建士試験にリベンジする方に向けて作成したものです。

2020年(令和2年)宅建士試験にリベンジする方は、以下のページをご覧ください。

≫2020年(令和2年)リベンジを果たす方へ

全項目を網羅していない

皆さんは、本試験までに、全項目を勉強しましたか?

全項目を勉強していなくても、その項目が本試験で出題されなかったときは、合格できる可能性はあります。

しかし、勉強していない項目が、本試験で出題されたときは、不合格になる可能性が高くなります。

リベンジを果たす皆さんは、本試験までに、全項目を網羅して下さい。最初から、捨てる勉強をしないで下さい。

重要論点を暗記していない

皆さんは、本試験までに、重要論点を暗記しましたか?

独学で勉強している方は、そもそも、重要論点がどこかを把握していない方が多いです。

重要論点がどこかを把握していないと、当然、不合格になる可能性が高くなります。

リベンジを果たす皆さんは、本試験までに、重要論点を暗記して下さい

宅建士合格広場では、「重要論点がどこか!」を把握してもらうために、復習まとめ集と要点整理集を販売しております。是非、ご利用下さい。

解くべき問題を解いていない

皆さんは、本試験までに、何問、問題を解きましたか?

「問題演習量を増やす。」ことは、合格に直結します。

ただし、解く必要のない問題を、何問解いても、点数は、上がりませんし、合格に直結しません。

「10年分の過去問を解けば、合格できる。」と誤解している方が多いです。

過去問が不要と言っているわけではなく、解かなければいけない過去問を解いて頂きたいです。

リベンジを果たす皆さんは、本試験までに、「解かなければいけない問題」を1問でも多く解いて下さい

宅建士合格広場では、「解かなければいけない問題」を掲載した問題集を、レベルに応じて、要点整理集(易)、一問一答問題集(普通)、四肢択一問題集(難)を販売しております。是非、ご利用下さい。

分からない箇所を放置

皆さんは、本試験までに、分からない箇所を解決できましたか?

勉強を進めていくと、必ず、分からない箇所が出てきます。

分からない箇所が、本試験で出題されなかったときは、ラッキーですが、出題されたときは、不合格になってしまう可能性が高くなります。また、分からない箇所がたまってくると、勉強自体が嫌になる可能性もあります。

出来る限り、本試験までに、分からない箇所をなくす必要があります。

ただし、独学で勉強している方は、1人で解決していかなければなりません。

リベンジを果たす皆さんは、本試験までに、「分からない箇所」を1つでも多く解決して下さい

宅建士合格広場では、教材購入者の方に限り、質問をお受けしております。是非、ご利用下さい。

復習を怠っていた

皆さんは、本試験までに、勉強した論点全てを頭の中に入れていましたか?

宅建士試験は、勉強する範囲が広いです。

なので、復習をしない限り、以前に勉強した論点を忘れていきます。

忘れた状況で、本試験に挑めば、不合格になってしまう可能性があります。

リベンジを果たす皆さんは、本試験までに、「勉強した論点」を忘れないように、復習して下さい

宅建士合格広場では、復習の際に使って頂きたい復習まとめ集を販売しております。是非、ご利用下さい。

本試験に慣れていなかった

皆さんは、本試験までに、予想模試を解きましたか?

時々、「本試験で力を出せなかった。」という話を聴きます。

本試験で力を出せない主な理由は、以下のとおりです。

  1. 本試験独特の緊張感に負ける。
  2. 難しい問題で頭がパニックになり、普段なら解ける問題も解けなくなる。
  3. 2時間という時間制限に焦る。

これを解決するためには、練習するしかありません。

そこで、宅建士合格広場では、7月中旬ころから、直前答練を販売します。

この直前答練は、本試験と同じレベルの問題を出題していますので、合格するための力が身についているかどうかを試すと同時に、時間以内に解く練習をしてください。

勉強する時間がなかった

皆さんは、勉強する時間を確保できましたか?

多くの時間を勉強に費やしたからとって、合格できるものではありません。ただし、多くの時間を勉強に費やした方が、合格に近づけます。

先程も言いましたが、宅建士試験の勉強範囲は広いので、ある程度の勉強時間を確保しなければなりません。

リベンジを果たす皆さんは、リベンジすると決めた瞬間から、勉強を始めて下さい。早く勉強を始めることは、しんどいと思いますが、その分、合格に近づけます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ