抵当権よりも賃貸借を優先させる方法~民法徹底解説
↓↓NEW↓↓ 民法の意思表示の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。 |
◇勉強の流れ◇
Step.1:理解して暗記 |
テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。 ![]() |
Step.2:理解して解く |
復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください。 ![]() |
Step.3:復習を毎日継続 |
知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください。 復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください。 |
お問い合わせ |
宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。 ≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談 ≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。 |
関連教材
レベルの高いところで合格を目指す!本気で宅建士試験合格
皆様からのご質問やお問い合わせにより様々な情報を知ることができます。正直に、「えっ?!そーなんだ!!」「その内容は間違えていますよ!!」と驚...
【合格圏】1つ上のレベルを目指す!追い越されないために
宅建士試験は、受験者の上位〇%の方だけが合格できる競争試験です。競争試験である以上、他の受験生の方のレベルを無視することはできません。そこで...
本試験に慣れる!自分の力を把握する【2018年版宅建士直前答練】
宅建士合格広場から販売しています2018年度版(平成30年度版)直前答練について、お話していきます。答練の問題について~本試験問題に近づける...