抵当権とは
抵当権とは、債務者又は第三者が占有を移転しないで債務の担保に供した目的物について、もし、債務の弁済がなされないときには、その不動産を競売にかけ、その競売によって得た代金により、債権者が優先的に弁済を受けられる担保物権(=約定担保物権)のことです。
【補足】
|
抵当権の性質
抵当権には、物上代位性、不可分性、随伴性、付従性が認められています。
物上代位性
【例題】 Aが、Bからお金を借りる際に、A所有の家屋に抵当権を設定していた。その後、火災によりその家屋が消滅した場合、抵当権者Bは、どうしたらいいのか。 【解答・考え方】
|
上記は、保険金について、説明しました。この他にも物上代位の例をあげておきます。
- Aが、Bからお金を借りる際に、A所有の家屋に抵当権を設定していた。その後、第三者Cが故意にその家屋を滅失させた場合、Bは、AがCから受け取る損害賠償金からも弁済を受けることができます。
- Aが、Bからお金を借りる際に、A所有の家屋に抵当権を設定していた。その後、Aが、その家屋を第三者Cに売却した場合、Bが、その売却代金がAに払い渡される前に、差し押さえることにより、その売却代金から、弁済を受けることができます。
- Aがその家屋をCに賃貸していた場合、賃料からも弁済を受けることができます。
【例題1】 Aが、Bからお金を借りる際に、A所有の家屋に抵当権を設定しており、登記も済んでいる。その後、Aがその家屋をCに賃貸した。この場合、Bは、賃料債権に物上代位ができるのか。 【解答】 Aが、期日が来ても、Bから借りたお金を返さないときは、Bは、賃料債権に物上代位をすることができます。なお、Bは、賃料がAに払い渡される前に、差し押さえる必要があります。 【例題2 一般債権者が現れた場合】 上記の例題1の場合で、Aの一般債権者Dが賃料債権を差し押えた場合、Bは、物上代位権を行使して賃料債権を差し押さえることができるのか。 【解答】 抵当権の設定登記と一般債権者の申立てによる差押え命令の第三債務者(=C)への送達の先後により決まります。よって、抵当権の設定登記の後に賃料債権が生じているので、Bは、賃料債権に物上代位することができます。 【例題3 賃料債権が譲渡された場合】 上記の例題1の場合で、Aが賃料債権をDに譲渡し、第三者に対する対抗要件も備えた場合、Bは、譲渡後の賃料債権に物上代位を行使して差し押さえることができるのか。 【解答】 抵当権の設定登記後に賃料債権が譲渡されているので、Dも抵当権の事実を知ることは可能であり、Bは、譲渡後の賃料債権に物上代位を行使して差し押さえることができます。 【例題4 転借人が現れた場合】 上記の例題1の場合で、Cがその家屋をDに転貸(=転貸の承諾は得ている)した場合、Bは、CのDに対する転貸賃料債権に物上代位を行使できるのか。 【解答・手順】
|
不可分性
不可分性とは、債権が全部消滅するまでは、抵当権の効力が、目的物全体に及ぶということです。
【補足】 Aが、Bから500万円を借りる際に、A所有の500平方メートルの家屋に抵当権を設定した。その後、AがBに100万円を返済したとしても、抵当権の効力は、その家屋全体(=500平方メートル)に及びます。400平方メートルの家屋に対して、抵当権の効力が及ぶわけではありません。 |
随伴性
随伴性とは、被担保債権が譲渡等により移転されると、抵当権も一緒に移転されることです。
【補足】 被担保債権の譲渡を受け、それに伴い抵当権を取得した者は、債権譲渡の対抗要件を備え、かつ、抵当権の移転登記をすることにより、抵当権の取得を第三者に対抗することができます。 |
付従性
付従性とは、被担保債権が時効により消滅した場合には、抵当権も消滅され、被担保債権が無効となった場合には、抵当権も無効になることです。
【補足】 被担保債権がない以上は、抵当権の意味がないということです。 |
この続きは、
教材購入者専用ページ内にあるテキストをご利用ください。
販売教材の詳細はこちら |
お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております |