保証協会と弁済業務保証金テキスト

※社内研修や新人研修用として、まとめ買いでご購入を検討されている法人のお客様は、ご購入部数により割引がございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

↓↓NEW↓↓

民法の意思表示の勉強を終えた方は、以下の問題(一問一答式)にチャレンジてください。

≫意思表示の問題ページ

事業を開始するために必要となる営業保証金は、最低でも1,000万円を供託する必要があり、莫大な金額となります。

そこで、宅地建物取引業保証協会(保証協会)の弁済業務保証金制度というものがあります。なお、営業保証金制度か弁済業務保証金制度かのどちらかを宅建業者が選ぶことができます。

保証協会

保証協会とは

保証協会とは、宅建業者のみを社員とする一般社団法人で、国土交通大臣が指定したものをいいます。

 

保証協会の業務

保証協会の業務には、保証協会が必ずしなければならない必須業務国土交通大臣の承認を得ることによってすることができる任意業務があります。

保証協会は、その業務の一部を、国土交通大臣の承認を受けて、他の者に委託することができます。

1.必須業務

  • 保証協会は、宅建業者の相手方等から、社員である宅建業者の取り扱った宅建業に係る取引に関する苦情の解決をしていく義務があります。

【補足】

  1. 保証協会は、相手方等から、苦情について解決の申出があったときは、相談に応じ、申出をした人に必要な助言をし、その苦情に係る事情を調査するとともに、苦情の対象となった社員である宅建業者に対して、その苦情の内容を通知して、その迅速な処理を求めなければなりません。

  2. 保証協会は、宅建業者の相手方等から、社員である宅建業者の取り扱った宅建業に係る取引に関する苦情について、解決の申出があったときは、申出及びその解決の結果について社員に周知する義務があります

  • 保証協会は、宅地建物取引士その他宅建業の業務に従事し、又は従事しようとする者に対する研修を行う義務があります。
  • 保証協会は、社員である宅建業者と宅建業に関し取引をした者(社員とその者が社員となる前に宅建業に関し取引をした者を含み、宅建業者を除きます。)の有するその取引により生じた債権に関し弁済をする義務があります。(弁済業務

2.任意業務

  • 一般保証業務

    保証協会は、社員である宅建業者との契約により、その宅建業者が受領した支払金又は預り金の返還債務等を負うこととなった場合、その返還債務等を連帯して保証する業務を行うことができます。

  • 手付金等保管事業

    保証協会は、社員である宅建業者との契約により、その宅建業者が、自ら売主となって、既に工事が完成している宅地建物の売買契約を締結する場合、買主から手付金等をその宅建者に代理して受領し、その宅建業者が受領した手付金等の額に相当する額の金銭を保管する事業を行うことができます。

    保証協会は、手付金等保管事業を廃止したときは、その旨を国土交通大臣に届け出なければなりません。

  • 研修助成

    保証協会は、全国の宅地建物取引業者を直接又は間接の社員とする一般社団法人に対して、宅地建物取引士等に対する研修の実施に要する費用の助成をすることができます。

【補足】

宅地建物取引業者を直接又は間接の社員とする一般社団法人は、宅地建物取引士等がその職務に関し必要な知識及び能力を効果的かつ効率的に習得できるよう、法令、金融その他の多様な分野に係る体系的な研修を実施するよう努めなければなりません

この続きは、

テキスト完成版【保証協会・弁済業務保証金】をご利用ください。

≫フルセット専用ページへ

フルセット教材詳細・お申込み

お申込みは24時間・土日・祝日も受け付けております

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

◇勉強の流れ◇

 

Step.1:理解して暗記

テキストではなく、覚えるべき論点をまとめた復習まとめ集を覚えます。 単に暗記するだけでは、知識が定着せず、また、民法など一定の問題には対応することができず、理解が必要となります。 そこで、テキスト、ポイント解説、動画解説を使って、復習まとめ集に掲載している論点を理解して頂きます。 なお、テキスト、ポイント解説以上の深入りは禁物です。

Step.2:理解して解く

復習まとめ集に掲載している論点を暗記しているのかどうか?理解しているのかどうか?を確かめる必要があり、また、知識をより一層深めるためにも問題を解く必要があります。 そこで、一問一答問題集と四肢択一問題集を使ってください。 使う順番としては、「一問一答問題集→四肢択一問題集」となります。 問題を解き終われば、問題集上の解説だけでなく、必ず、ポイント解説と動画解説も忘れることなく使ってください。 これでもなお理解できない問題が出てきたときには、テキストやポイント解説などに戻ってください。そして、これでもなお理解できないのであれば、質問をご利用ください

Step.3:復習を毎日継続

知識が定着していない間は、覚えては忘れる! これを繰り返すことになり、勉強が嫌になる理由の一つですが、合格する方は、必ず、これを乗り越えてきます。 ですので、皆さんも、知識が定着するまでは、毎日、復習を継続してください復習まとめ集を使って復習をしてください。そして、2・3日に一度は、問題も解きなおしてください

 

お問い合わせ

宅建士合格広場から販売している教材に関するお問い合わせは、こちらからお願い致します。    

≫お問い合わせフォームでのお問い合わせ・ご相談

お問い合わせページへ

≫販売教材に関するよくある質問を掲載しております。

よくある質問ページへ